• ポジティブカフェ
  • プログラム
    • ポジティブチェンジワークショップ
    • ポジティブリーダーシップ講座
    • ポジティブダイアログ
    • オンラインサロン
    • ポジティブコーチング
    • リトリートツアー
  • 強みポーカー
  • イベント情報
  • B.SCHOOLとは
    • 運営会社
    • 代表プロフィール
    • お問い合わせ

自分の強みを活かした在り方を探求して自己実現する

B.SCHOOL

  • プログラム
    • 強みポーカー
    • ポジティブチェンジワークショップ
    • ポジティブリーダーシップ講座
    • ポジティブコーチング
    • ポジティブダイアログ
    • オンラインサロン
    • リトリートツアー
  • ポジティブカフェ
  • ブログ・メルマガ
  • イベント
  • 感謝を送ろうプロジェクト
  • B.SCHOOLとは
    • 運営会社
    • 代表プロフィール
    • メルマガ登録
    • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. ポジティブ心理学 >

ポジティブ心理学

ウォーキングでポジティブ感情を感じる!?

2017年8月17日

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • コピーする

心技体という言葉がありますが、もともとは武術でよく使われる言葉ですね。
諸説ありますが、明治44年に出版された古木源之助の『柔術独習書』の中の一節に書いてあったようです。
 
「柔術はいかなるものや」について

  • 第一に、身体の発育
  • 第二に、勝負術の鍛錬(即ち護身の用)
  • 第三に、精神の修養

 
つまり、身体の発育(身体)、勝負術の鍛錬(技)、精神の修養(心)の3つが揃うことが重要だということですね。
 
技術はともかく、心と体には大きな関係があるという研究は多いのです。
 
マイケル・バビャクは「週3回、1回30分の運動を行うことは、抗うつ剤を服用するのと同じくらいの効果がある」と言っていますし、
ジョン・レイティは「運動は医者にとって夢のような治療法と言えるでしょう。運動はストレス全般に効果がある」と言っていますし、
ホンマでっか!?TVに出演している亀井眞樹先生も「医学界が認める魔法の薬は1日30分ウォーキング」だと言っています。
 
運動は精神疾患の重要な薬と同様の効果があるノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミンといった精神刺激伝達物質の放出を促し、汗をかくことは適量のプロザックやリタリンを服用するようなもので心身を正常な状態にしてくれるのです。
 
また、運動は、自己評価や思考力、免疫力を高める、寿命を延ばす、よりよい睡眠が得られるという副次的効果もあると言われています。
 
実際には運動が薬の代替になるわけではありませんが、健康な人がちょっとした運動をするだけで、とっても気持ちよくなるのは事実です。
 
実際に、僕は、出来る限りウォーキングを40分間しています。(毎日したいのですが、なかなかそうもいかず・・苦笑)
 
この写真は、僕のウォーキングコースの風景です。
  
  
 
ちなみに、ジムのウォーキングマシンでウォーキングするより
ぜーーーーーったいに、外をウォーキングするほうが気持ちいいですよ。
 
風を感じられるし、気温を感じられるし、湿度を感じられるし、行き交う人々、野に咲く花を見つけられるし、たくましい雑草も発見できるし、草花の成長も手に取るようにわかります。
 
つまり「季節」を感じられます。
 
なかなか、食事では季節を感じることができなくなってきていますので、外に出て同じ所をウォーキングすることで、日々の変化がわかってとっても良い気分になります。
 
運動(僕は30分以上のウォーキングがオススメ)は、ポジティブな感情を作りやすくして、感情を高揚させる手助けをしてくれます。
 


建前から本音、クローズからオープン、取り込むから手放す、統一からネットワーク、人間から自然、損得からワクワク、単一から多様というように時代と環境は大きく変わっています。このブログは、多くの方がもっと自分の価値に気づいて変わるためのヒントや学びについてポジティブ心理学とポジティブチェンジなどを交えて紹介しています。(代表:寺澤慎祐)

 
 
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • コピーする

-ポジティブ心理学

author

関連記事

第2回 ポジティブチェンジカフェの開催 〜ポジティブ心理学入門〜

  【第2回 ポジティブチェンジカフェ】 あなたの欲しい未来が手に入る!! 脳のクセの変え方ワークショップ   なぜだかやることなすこと上手くいく友達っていますよね。 なぜ、その友 ...

イベント情報 ポジティブ心理学

どうすれば、Beingを意識できるように なるのか?

前回は、Doingも大切だけど、Beingも重要だよねって話でした。で、今回は、どうすれば、Beingを意識できるように なるのか?ということについてです。 前回にも書きましたが、Beingとは「どう ...

トピックス ポジティブ心理学 メルマガ 個人を変革する 組織を変革する

no image
第2回 ポジティブチェンジカフェを開催しました!

11月3日の文化の日は第2回のポジティブチェンジカフェを開催しました。   昨日のお題は『脳のクセを変えて、人生を変えよう』でした。   脳のクセの話なので、 ・物理的に脳の構造をどう変化させるべきか ...

イベント情報 ポジティブ心理学

今、この瞬間を生きる 「LIVE IN THE MOMENT」

今、この瞬間を生きる(LIVE IN THE MOMENT)   どこぞの議員が「過去は変えられませんが、未来を変えることはできるかもしれません」と言っていましたが、はたしてそうでしょうか? ...

ポジティブ心理学

幸せな瞬間はいつか?

少し前の話ですが、フジテレビの「とくダネ!」で菊川怜の結婚を報告する際に、『祝脱・独身』と書かれた垂れ幕が降りてきて出演者に祝福されていました。長年「とくダネ!」を観てきた人であれば、菊川怜は結婚関連 ...

ポジティブ心理学

PREV
あなた自身を幸せにするものを探してください
NEXT
やらないよりやったほうがいいじゃん!
【動画】ポストコロナ時代にスッキリ生きる5つの秘訣 〜その5:今ここを生きる〜

2020/7/19

YouTube

【動画】ポストコロナ時代にスッキリ生きる5つの秘訣 〜その4:未来にフォーカスする〜

2020/7/19

YouTube

【動画】ポストコロナ時代にスッキリ生きる5つの秘訣 〜その3:過去からの影響をなくす〜

2020/7/19

YouTube メルマガ

【動画】ポストコロナ時代にスッキリ生きる5つの秘訣 〜その2:自分を認める〜

2020/7/19

YouTube

【動画】ポストコロナ時代にスッキリ生きる5つの秘訣 〜その1:他者を認める〜

2020/7/19

YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=cPTUrdSgz6Y&t=115s

カテゴリー

アーカイブ

B.SCHOOL

自分の強みを活かした在り方を探求して自己実現する

Copyright© B.SCHOOL , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.